【まるまるちゃん】
みなさんこんにちは
動物園公務員
動物園動物飼育専攻
担当の廣谷です



いよいよ今週末に迫ってきました

天王寺動物園様との協力イベント
まるまるちゃんとくるくるちゃん
当ブログで少しずつ全貌が明らかになってきたのではないでしょうかヽ(´▽`)/
そんなみなさまに
今日は
くるくるちゃんの小話をひとつ。
普段みなさんが道ばたでよく目にするダンゴムシ、
正式名称は
オカダンゴムシ
といいます。
このオカダンゴムシ、古くから日本にいた訳ではございません

実はヨーロッパ原産の生き物で、昔の日本にはいなかったようです。
いわゆる外来種で、明治以降に貨物船にまぎれて日本に上陸したと言われています。
不思議ですね、こんなに近くにヨーロピアンがいるなんてΣ( ̄ロ ̄lll)
・
・
・
明治18年以降に横浜港で発見されて以来、昭和初期になって一部地域では、園芸害虫としても疑いがもたれるほどに…
しかし、枯れ葉や虫の死骸を食べ分解し、土壌を豊かにする益虫でもある彼ら。
みなさんが彼らに対しどのようなイメージをもたれているかは分かりません。
子どものころは、身近にいる生き物として好印象であっても、
大人になってから、気持ち悪いーーなど悪いイメージが強くなった人も少なくないのでは?
そう言わずに、一度彼らをじっくり観察してみてください

本当にいろんな発見があると思います

私もイベントを行うにあたって、文献を読みあさっているのですが
ますます不思議な生き物だなと思うばかりです。
奥が深い

イベントでは、オカダンゴムシの色彩変異カラーがたくさん!
色とりどりのまるまるちゃんを
ぜひお楽しみください!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
「〜ほんとに知ってる? 身近な生物たち〜 まるまるちゃんとくるくるちゃん」
この夏、天王寺動物園では夏休み特別企画として、身近に潜む不思 議な生き物 「ダンゴムシ」と「カタツムリ」の色彩変異個体を集めた展示会が 催される。普 段何気なく目にする彼らだが、その色は実に多彩。各地から集めら れた色とりど りのダンゴムシやカタツムリが一堂に会し、中には関西初展示とな るカタツムリ も登場する。また、子どもたちが夏休みの自由研究課題としても活 用できるコー ナーも用意されている。
これだけのダンゴムシ、カタツムリが集まるのは日本初!
●開催期間/7月25日(金)〜8月10日(日)、9:30〜1 6:30 入園は16時まで
この夏、天王寺動物園では夏休み特別企画として、身近に潜む不思
これだけのダンゴムシ、カタツムリが集まるのは日本初!
●開催期間/7月25日(金)〜8月10日(日)、9:30〜1
●開催場所/大阪市天王寺動物園 爬虫類生態館IFAR内(大阪市天王寺区茶臼山 町1-108)
●料金/天王寺動物園入園料のみ(大人¥500円 小中学生¥200)
●料金/天王寺動物園入園料のみ(大人¥500円 小中学生¥200)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
参考文献
奥山風太郎著書
ダンゴムシの本
| 固定リンク
「eco★news」カテゴリの記事
- 【オーストラリア海外研修報告②】(2014.11.06)
- 【オーストラリア海外研修報告①】(2014.11.05)
- 今日も元気♪(2014.11.01)
- 【アメリカ研修報告その3】(2014.10.30)
- ペット用品の最前線!(2014.10.27)