【ブログサイト変更のお知らせ】
| 固定リンク
| 固定リンク
石田です。
今日は、アクアリウム室の水槽の中で飼育されているタコの話です。
ところで、いつもブログで紹介していますアワビと、このタコは同じ仲間なのです。両種とも分類上では軟体動物門の動物群に属します。
このアワビと上の写真のタコが同じ仲間と言われても、全然、似ていないので信じられないでしょうね。
ところが、似ているところがあるのです。
アワビは貝ですので、貝殻を持っていりますよね。
タコやイカも、実は、貝殻を持っているのです。
ただし、貝殻を体の中に、しまい込んでしまっているので、貝殻が見えないだけなのです。
イカを料理するときに、体を包丁で切り開くと下の写真のような白くて硬いものが入っていたのを見たことないでしょうか?
これが貝殻と同じものなのです。正確に言うと内在性殻と言います。
アワビが持っている貝殻は、外在性殻と言います。
つまり、アワビは体の外に持つ外在性で、タコやイカは体の中に持つ内在性なのです。
実は、イカやタコは、貝から進化し泳ぐようになった動物なのです。
貝殻は泳ぐときに邪魔になるので、イカやタコは体の中に収納したのですね。
でも、イカの殻は見たことあるけれども、タコではそんなから見たことないと言う人がいるかも知れませんね。
タコの内在性殻はとても小さいので気付かない場合が多いのです。
このタコの図の中で赤字で示したところが、内在性殻なんです。
タコとアワビが同じ仲間なんて不思議ですよね。
タコは、さらに不思議なことが多くあります。次回のブログでタコの不思議を紹介します。
ついに、このブログは連載化してきましたね? では、次回に。
| 固定リンク
JUMBO! あわづです。
もう今年も 早いもので、あと2カ月を切りました!
大阪ECOは ただいま海外実学研修 まっただ中。
各専攻ごとに アメリカ、オーストラリアの研修に行ってます。
小生の大好きな ケニアへも研修にいき、元気に帰国しました。
楽しい思い出の寄せ書きは、図書コーナーに飾っています。
校外実習も最終的なまとめの授業です。
その1つが、動物園ガイド実習の様子です。
入学時は人前でしゃべれなった学生君たちは、
りっぱに成長しました。
相変わらず、元気いっぱいの学生君は、ハローウィンの日には
こんな恰好で 授業を受けてました。
(ちょっと心配ですが・・・事前にコスプレの許可を取りに来て、実施してます。
こんなところも 大人になりました。)
楽しい特別講義もあり、アニマルトレーニングの授業の1コマで
「ジャグリング」から お客さまとのコミュニケーションを
とることが いかに 大切かを
学びました。
もう 大阪ECOの校舎はクリスマスです。
フラワー専攻の学生さんが
実習で早くもツリーを作ってくれました。
ついでに BIGな サンタさんも登場しました。
明日は イベント 盛りだくさんです。
日頃の勉強の成果を広く一般の人に
見てもらいます。学生さんたちは、わくわくドキドキです。
大阪府の動物愛護フェスタに看護系、トリマー系
が参加します。
地元 西区の市民祭り「西恋 マルシェ」には ドルフィントレーナー専攻の
のヤギショウが出場します。
大阪ECO校舎では、動物園動物飼育専攻の学生さんによる
本校「 飼育室開放DAY 」を実施。
近所の人達に
動物紹介やふれあいを楽しんでもらいます。
明日 天気になあれ!!
| 固定リンク
こんにちは。
大阪エコの福田です
ひきつづきオーストラリア海外研修引率報告!
いよいよブリスベン空港に到着。
大きなバスにスーツケースを積み込み、初日の行程へ出発です。
専攻ごとに分かれて別のプログラムをこなすのですが、
初日はローンパインコアラ保護区の報告をします。
ここは学生時代にインターンシップをした思い出の場所。
ほぼ毎年来ていますが、来るたびに新しい施設ができ、
リニューアルされています。
着いてすぐに昼食です。
移動後すぐに初日の行程なので、まずは腹ごしらえ。
昼食後はフリータイムで、
カンガルーやエミュー、コアラと触れ合いました。
一番有名なコアラの写真撮り忘れました。。。
午後にはシープドッグについてのレクチャー。
犬のかわりに羊を追いかけましたが、
まったく歯がたたず、、、犬のすごさを痛感しました。
他にもオーストラリアの野生犬ディンゴについても学びました。
ローンパインコアラ保護区を後にし、クイーンズランド大学へ。
オーストラリアを代表する有名な大学です。
ここで歓迎のオリエンテーションを受け、初日のホームステイへ出発。
短い期間ですが、異文化を体験し、
国際感覚を身につけるきっかけにしてくれるといいなと思います。
次の日の朝、それぞれの学生の感想を聞くのが楽しみですね。
| 固定リンク
こんにちは。
大阪エコの福田です
私は今、オーストラリアに来ています。
ドッグマスター専攻、ドッグトレーナー専攻、動物看護福祉専攻、動物理学療法専攻の1週間の海外実額研修に来ています。
まずは出発の様子からご報告!
関西空港集合後のガイダンスの様子。
このあとお見送りの先生とも別れ、保安検査へ。
今回はケアンズ経由でのブリスベン行き。
ケアンズで時間があったので、途中下車しました!
ケアンズ空港から30分ほどいったところにある
キュランダ観光鉄道の駅「フレッシュウォーター」
ここには駅構内にレストランがあり、そこで朝食を食べました。
ベーコン、スクランブルエッグ、パンなど順番に受け取っていきます。
電車の車両が飲食スペースになっているところもあり雰囲気抜群!
ブリスベン到着前から英語もばっちり使って研修準備ができました!
そして、いよいよブリスベン空港へ!
~つづく~
| 固定リンク
みなさんこんにちは教務部の嶋です
私達フラワー&農業専攻は先週オーストラリア研修へ行って参りましたので、本日は農業専攻の報告をしたいと思います
オーストラリアは日本と間逆の気候なので今は初夏なのですが、
私達が到着した日はなんと40.3℃もありました
そんな中農業専攻は「バウアーズ・オーガニックファーム」へ訪問し、
オーストラリアでの無農薬農法について詳しく学びました
手前にいらっしゃるおひげの素敵な方がオーナーのRobさんです
農地ではセロリやニンジン、ジャガイモまで生で
丸かじりさせて頂きました
生で食べる野菜は本当に甘みが凝縮されていて美味しかったです
そんな美味しい野菜を作るコツをたくさん教えて頂きました
土や肥料にもこだわっており、マメ科のレギウムという植物を
育て、土に混ぜる事で良質な土壌を作っているそうです
とにかく広大な農地
もちろん手作業でなんて出来る広さじゃありません
↑写真の様にニンジンも次々巨大機械で収穫していきます
収穫した野菜はすぐに↑の巨大冷蔵庫で2℃まで冷却し、
出荷します
何もかもがダイナミックだけど野菜に対する管理は
しっかり行き届いていて、本当に良い野菜をみんなに知ってもらいたいという気持ちがとても伝わってきました
バウアーさんの野菜は多くは口コミで広がり、
ファンがたくさんいらっしゃいます
次の日にフラワー専攻が訪問したフラワーカフェでも
全てバウアーさんの野菜を使用していましたよ
異文化に触れ、多くの事を学んだ1日となりました
| 固定リンク
こんにちは 入学相談室の秋本です
| 固定リンク
みなさんこんにちは
ペットトリマー専攻、ペットエステティシャン専攻アシスタントの吉本です
最近、朝晩の気温がぐっと下がってきましたが皆さん体調崩してませんか??
冷え症の私にはツライ季節がやってきました
そして今日の天気は暗~いですが校内ではドリームサポーター達が
明るく元気に皆さんをお出迎えする準備をしています
まずは朝礼で一日のスケジュール確認です。
そして皆でラジオ体操
体を動かして元気にスタート
お出迎えのワニもやる気十分!!!
ふくろうもスタンバイ中!!!
ドリームサポータが皆さんをお出迎えしますよ~
トリマー専攻の1年生はつい先日海外研修を終えて帰ってきたばかりです。
時差ぼけに負けず、今日も元気いっぱいですよ
そして、実習室では2年生が卒業研究の制作に向けてなにやら
作業中・・・
内容は秘密ということですが、どんなものが出来るのか楽しみですね
先日も、別の学生達が実習室で同じくデザインカットに奮闘していました
カットの技術の向上だけでなく
【想像力を働かせる】【デザインを提案する】ための
勉強にもなるんですよね
デザインカットは細かいハサミワークが必要になります
頑張れ~
土曜日でもこんな感じで校内は賑わっています
それでは、皆様も良い休日を
| 固定リンク
| 固定リンク
みなさんこんにちは。森本です
動物飼育専攻、公務員専攻では10月19日(日)~26日(日)までオーストラリアに
海外研修に行ってきました海外で動物のこと、オーストラリアのことなどなど
いろんなことを学んでたくさん吸収してきたようです
その様子を少しお伝えします
ローンパインコアラ保護区では、こんなに間近でコアラをたくさん見る事ができます。
そして、ここではバードショーや羊の追い込みショーも見学しました。
ここには、2年生の専門留学生の学生にも会うことができました。実際にここで研修を
させて頂き、いろいろ学んでいます元気に頑張っていました
このほかにも、シーワルド、オーストラリア動物園、ガムナッツファームなどを訪問し実際のトレーナーさんからレクチャー頂きました。
ホストファミリーとも短い期間でしたが、楽しい時間を過ごせたようです。
そして、ゴールドコーストでは、日の出をみんなで見る事ができました。
この海外研修で学んだ事を、これからの学校生活に活かしてほしいと思います
| 固定リンク